2022.01.25
〇〇ハラに注意!
総務企画グループ・ハラスメント委員 藤田です。
タイトルを見てドキッとした人、いませんか??(;´・ω・)
当社では今月よりハラスメント委員会が発足しました。
令和4年4月1日より、中小企業にも労働施策総合推進法に基づく
「パワーハラスメント防止措置」が義務化されます。
ちなみに、
調べてみたところ、現在30以上の「○○ハラ」が定義されているそうです。
有名なのは
「セクシュアルハラスメント(セクハラ)」や「パワーハラスメント(パワハラ)」、
そしてテレワークが急増した昨年あたりから耳にする、「リモートハラスメント(リモハラ)」などが
あるでしょうか。
こんなのもあるそうです。
「ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ)」
血液型が与える印象で、その人の人柄や性格を決めつけるような言動。
いわゆる「血液型占い」の影響が大きく、一般的には
「A型は几帳面」
「B型は自己中心的」
「O型は大雑把」
「AB型は変わり者」
などの決めつけがあるとか。
あるある・・・
皆さんの中にも、こんな会話をした経験ありませんか??
一昔前はコミュニケーションの延長くらいの感覚だったかもしれませんが、
受け取る側の感じ方によってはハラスメントになってしまうこともありえます。
たとえ本人にそのつもりがない場合でも、相手を傷つける言動はアウト!
ということです。
何でもハラスメントと定義付けるのはいかがなものかと思いますが、
大事なのは相手の立場で考えることなのだと思います。
これから、パワハラだけではなくすべてのハラスメント防止に対して一元的に取り組み、
すべての従業員が快適に働くことができる職場環境作りを推進していきたいと思います。