2021.09.13
腰痛と「ノマド」
総務企画グループ T木です。 腰を痛めてから1週間ぐらい(実質2週間?)が経過している中、本日は在宅勤務を行っております。 今週からは特に自宅でのテレワークが増えていくため、腰痛対策に何かないものかと思っていたところ、 知人より写真にあるクッションシートなる青いマットを借りました。 また、合わせて良いような気がしたジェルマット的なものを購入し、二枚重ねなら良いかなと思って本日使用してみました。意外といいかもしれないと、思いたい自分がいましたが、正直…よくわからない感じです。 継続は力なりということで、続けて使い続けてみようと思います! さて、これだけだとクッションがそうでもない話で終わるので、テレワークにちなみまして、日曜の日経スタイルで「ノマド」が特集されてたのが興味深かったです。 ノマド、ノマドワーカーというのを最近耳にするようになりましたが、もともとは「ノマド=遊牧民」という意味だそうで、 1つの住まいにこだわらず全国を転々としながら働き、暮らすというライフスタイルのことを指すそうです。 なんとなく、フリーランスの人というイメージがありましたが、フリーランスだけを指すわけではなく、また、1年限定という手段を取るところもあるようで、 テレワークが導入されている企業であれば、意外と導入しやすいかもしれません。 他地域居住サービスなど、ノマド向けの移住先仲介サービスなどもあるようで、空き家を利用したシェアハウス形式のものも多いようです。 教育などの社会制度が定住を前提していることから課題も多いようですが、デジタルを武器に定住生活から移動する暮らしで各地の生活を楽しんだりすることで、 新たなイノベーションが今後も起こるのかもしれません。中央に集中した人口の地方分散など、良い効果があればいいなと思った次第です。
私個人としては、腰痛を湯治あたりで癒しながら、テレワークというノマド生活も、課題は多そうですが意外といいかもしれません。(極端な「ノマド」イメージをシェアしてみます)