2021.04.22
約束手形 2026年をめどに利用廃止
ICTセンターの濱田です。
企業間の取引きで、代金を後払いする際に使われている約束手形について、経済産業省は支払いまでの期間が長く、
中小企業にとって資金繰りの負担が重いとして、5年後の2026年をめどに利用を廃止するよう産業界や金融業界
に対応を求める方針を決めたとのことです。
約束手形の廃止で、現金振り込みや、手形などの債権を電子化しインターネットで取引する「電子記録債権」への移
行を進める。この背景には、ペーパーレス、印鑑の廃止、DX化が進まない現状があり確実に行われるようです。
「電子記録債権」で必要になるのがセキュリティ強化と、セキュリティポリシー策定になります。セキュリティ強化
は投資で実現できますが、セキュティポリシーはルール設定になりますので明日からすぐできるものではありません。
当社でも昨年より策定に着手し実行段階まできています。
企業にとっは、セキュリティポリシーを策定し公開することによって、判断の基準や実施すべき対策が明確になる利
点があります。
セキュリティポリシーの策定、公開は企業の必要要件になります。電子インボイス導入もありますので、セキュリティ
ポリシーを一度検討してみませんか。
ペーパーレス、DX推進は、オフィスツアーで体験できます。是非ご御来社ください。