2021.03.03
ひな祭りのルーツ
総務企画室の小藤です。
本日3月3日は「ひな祭り」ですね。 今年は令和3年3月3日ということでゾロ目です。
子供の時は雛飾りを見て「華やかだな~」としか思ってませんでしたが、今更ながら「なんで人形を飾るんだろう?」と思いました。
調べてみると、雛祭りのルーツは、中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句だそうです。
中国には「五節句」という行事があり、季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
「上巳」3月3日には、水辺にて身を清め、穢れを払う習慣がありました。
その頃、日本では平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる人形遊びが流行していました(「ままごと」みたいなものでしょうか)
この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。
【厄払い】と【雛あそび】、【上巳の節句】が合体してできたのが現在の「ひな祭り」ということですね。
ちなみに日本でも水辺で穢れを払う行事として「流し雛」をおこなっている地域が今もあります。ルーツを探ると「そういうことだったのか…」と理解できます。
最後に…
個人的なことですが、本日3月3日は私の誕生日でもあります。そうです、「ひな祭り」が誕生日なんです。
子供の時はクラスの友達からよくからかわれました。
「男のくせに、女みたいだな」ってね。
・・・今、そんなこと言ったら大問題ですね( ̄▽ ̄;)