showby アスクルサイト

ブログ・お知らせ

2024.09.19

郵便料金値上げに備える!コスト増大対策とペーパーレス化とは?

こんにちは。

昨今、食品や日用品など幅広い分野で値上げが相次いでいますね。
消費者にはツライ値上げラッシュです・・・

さて、2024年10月1日より郵便料金も値上がりします。
なんと!最大30%!!
値上げによるコスト増はどの企業にとっても少なからず影響があることと思います。
郵便料金の値上げの背景には、電子メールやSNSの普及により郵便物の需要が減少していること、燃料費や人件費の増加などが挙げられます。総務省によると、現在の料金では郵便事業の存続が困難な状況であることから、事業存続のための措置であるとしています。

いくら郵便料金は値上げされるの?

区別・重量 9/30まで(現行料金) 10/1から(新料金)
第一種定形郵便物(25g以内) 84円 110円
第一種定形郵便物(50g以内) 94円 110円
通常はがき 63円 85円
速達(250g以内) 260円 300円
レターパックライト 370円 430円

主な料金です。(日本郵便サイトより抜粋)

詳細は日本郵便サイトをご覧ください。こちら

 

郵便料金の値上げによる業務への影響は?

郵便料金の値上げによって、企業には郵送にかかるコストが増大します。
特に以下のような業務の場合は対策が必要です。

・請求書や納品書を郵送している場合
請求書や納品書を郵送している企業は、郵便料金の値上げ分だけコストが高くなります。
毎月、何百通と送っている場合は・・・年間でいくらの増加になるのか・・・(^_^;)

・ダイレクトメールを郵送している場合
顧客や見込み客にダイレクトメールを郵送している企業もコストが高くなります。

また、郵便を使うことで、郵便料金だけでなく、郵便物の作成・印刷や人件費などのコストもかかります。

 

郵便料金の値上げに対する対策は?

郵便料金値上げ対策は、以下のようなことが考えられます。

・請求書や納品書などの紙の帳票を電子化する
・デジタル契約書を導入する
・郵送物のサイズ・内容を見直す
・大量発送による割引サービスを利用する
・発送料金を比較検討する

値上げ対策には、電子取引によるペーパーレス化がおすすめ!ペーパーレス化のメリットは・・・

コスト削減:印刷・郵送にかかる費用を削減できます。郵便物の作成・印刷にかかる人件費のコスト削減にも。
作業の効率化:印刷や封入などの作業工程をスリム化できます。属人化しがちな経理業務の効率化・標準化にもつながります
セキュリティ対策強化:重要な紙データの紛失を防ぐことができます。
環境保護:紙の使用量を減らし、環境への負荷を軽減します。

 

最後に

近藤商会では、業務効率化・コストダウンをかなえるサービスをご紹介いたします!!
この機会に貴社の経理業務の効率化、デジタル化を考えてみませんか?

デジタル化って何をするの?どんなメリットがあるの??
サイバー攻撃による情報漏えいとかよく聞くけど、ウチの会社は大丈夫???
というお声をよく聞きます・・・

近藤商会では、貴社の課題やお悩みに合わせて、デジタル化や情報セキュリティ対策に精通した専門家による、安心・安全な運用をご提案いたします!
ぜひお気軽にお問合せください!!

情報セキュリティ対策やペーパーレス化などに関する各種セミナーも開催中!!
セミナーページはこちら

経営企画グループ 藤田でした。