防災士のカワベさん
DX事業グループ 防災士 川邊です。
「防災士のカワベさん」として㈱近藤商会のYouTubeに掲載されています。
少しでも防災を身近に感じて頂きたく、POPな感じで映像を製作しました。
私の特技はエレキベースを弾く事で、休日は様々なアーティストの
バックバンドメンバーとして函館市内各所のイベントへ参加しております。
エレキベースを上手く弾ける防災士も、なかなかいませんから
楽しんで視聴頂けるとありがたいです。
皆さんの視聴回数が、次回作の動画を作るかの決め手となります。
レギュラー化を目指しておりますので、是非!リンクしたYouTubeよりご確認頂き
高評価、チャンネル登録をお願いいたします。
好みに合わないとか、映像が視聴に値しない方は、そっと見守って下さい(笑)
㈱近藤商会 YouTube ページ
津波が来たらどうするの??防災士のカワベさんに聞いてみた! #shorts – YouTube
さて、台風も落ち着かない感じですよね。
大雨の被害として、河川の氾濫が危険という事は皆さんご存じかと思います。
もうひとつの被害として「内水氾濫」(ないすいはんらん)について書きます。
内水氾濫は、大きく次の2つに分かれます。
・氾濫(はんらん)型の内水氾濫
・湛水(たんすい)型の内水氾濫
氾濫型の内水氾濫とは、側溝や排水路などの排水機能が河川の増水や大量の雨水に耐え切れず、少しずつ浸水していくことをいいます。氾濫型の内水氾濫は、河川の有無にかかわらず発生するため、河川がない地域でも注意が必要です。
それに対し、河川の水が排水路などを逆流して起きるのが湛水型の内水氾濫です。
予期せぬ被害は、自然災害だけでなく色々なところから発生ます。
どんな事があっても、人命を守り、建物を守り、事業を継続するというのは企業であれば
考えておかなければならないですし、社員全員が理解している事も大切な事です。
BCP(事業継続計画)検討してみませんか?
無料のWebセミナーで情報収集可能です。
是非ご参加下さい。