災害に強い会社を目指しましょう ー 風水害
防災士の奥山です
水害です!
家が・・・
30日夕方、温水器がぶっ壊れて水浸しです(実話)
泣いてません、大汗です
自分の知識フル稼働で応急してやりました
元Kondサービスの診断力と電気工事士の資格が活きましたな
温水復活、汗も流せました
ほっ
31日、後追いで某メーカ、プロのサービス様がチェック
初動が良かったらしく週内に直るそうで、どえらい出費にはならなそうです
ほっ
さて
7月は各地で大気が不安定になり、【線状降水帯】が発生
山形県・秋田県・岩手県など記録的な大雨に見舞われましたね
警戒レベル5 緊急安全確保
命の危険があります、直ちに安全確保、避難!!
の知らせ
【線状降水帯】は短時間でとんでもなく激しい雨が降ります、災害級です
というか災害です、実際に被害がありました
土砂崩れや河川の氾濫が起きたり
パトカーが流され行方不明となったり
もしも自分の身に起こったらと思うと恐怖です
地球温暖化による風水害の激甚化は40年ほど前から比べてなんと1.4倍
個人・企業にとっても大変なリスクです
ですから平時からの対策や訓練がとても大切なんですね
ということで今回も2つ、学びましょう
ひとつめ
【ハザードマップを見ておこう】
自分の住んでいる地域、または働く会社にはどんなハザードがあるのか知っていますか?
地震・津波・土砂災害リスク 避難所の場所
平時に認識しておくことが大切です
函館市ハザードマップWEB版 各地で公開されていますから、見てみましょう
ふたつめ
【垂直避難】
うえににげよう! もっと水があがってきたら?
もっと上に逃げよう! です
高齢者や四肢の不自由な方は素早く行動することが困難です
健常な方であっても、災害が起こる場所、どんな災害かによっては画像のように
【高い所に逃げる】が有効となります
ただし、逃げ場がなくなるといった事も想定されますから要注意
その時の最適解を判断して即行動しましょう
また次回も【防災】や【情報セキュリティ】について書き込みます
楽しく、ホンキで学びましょう
そして
災害に強い会社を目指しましょう
さぁ、今日は8月1日
函館は港まつり花火大会ですね!!
翌日からはワッショイはこだて、イカ踊り!!
ワクワク