新たな試み! 新入社員研修
経営企画グループ 風間です
つい最近始まった気がする2024年も既に折り返し地点に来てしまったみたいですね
私個人としても、入社してからは1年が経ち、気づけば後輩社員たちに研修をするような立場に…
そこで、今回はちょっと変わった(?)近藤商会の研修を紹介してみようかと思います!
研修といえば、座学や実務を体験、営業に同行といった内容が一般的に考えられるのではないでしょうか?
しかし、今年度実施したのは研修とレクリエーションを合体させたその名も「Kond QUEST」 企画当時、鳥山明さんが亡くなられたこともあってド○クエをオマージュしてます…
大まかな内容としては、当社が行っているオフィスツアーの要素を取り入れながら、通常の研修では学ばない知識をミッションを通じて学ぶというような感じですが、
ここで最も重視しているのは、新入社員と先輩社員のコミュニケーションのきっかけづくりとすることです。
1年前の自分のことを振り返ると、数多く社員はいてもこの人は一体どういう人なんだろうか?怖い人だったらどうしよう…など思うことも(笑)
この人間関係の不安を少しでも解消するために、まずは比較的年齢が近く話しやすいであろう若手世代とレクリエーションを通じて打ち解けてほしい!!という思いがありました。
そのため先輩社員のみなさんには、RPGゲームの村人AのようにNPCとして動いてもらったり、途中で新入社員一行に合流するなどなど…道中で発生するイベントに参加していただきました!(参加していただいた社員の感想はこちら)
研修終了後に行ったアンケートには「交流をとても深められた」、「もっとたくさんの社員と交流したい」、「性格も知れて、チーム力も高まった」といった意見がありました。企画者として非常に嬉しい限りですし、次年度以降にも反映させていきたいと考えています。
では最後に使用したミッションの1つをご紹介しておきますので、みなさんも脳トレついでに問題を解いてみてはいがかがでしょうか?※回答は下部にあります
答え⇒「HDMIケーブル」を見つけよう。
解説:国旗は、英語を連想するためのヒントです。英国だと表現が直接過ぎるため、米国にしてます。
分母の26⇒「音数」 アルファベットはA~Zまで26音で作られています。
ちなみに、分数の形で表現している理由はミスリードを誘うためです🙄
分子の数字の並び⇒アルファベットの何音目を読むのかを示しています。
「H➝D➝M➝I➝C➝A➝B➝L➝E」を単語にすると「HDMI CABLE」
つまり、 「HDMI ケーブル を見つけよう。」になります。