2024.01.31
2月
どうも、経営企画Gの横井です。 1月も今日で最後、明日から2月がはじまります。 年越しがつい昨日のように感じるのですが、1月終わります。 前文の通り、2月が始まるわけで早々に節分の時期がきます。 特に豆を撒くことはないのですが、節分の由来やなぜ豆を撒くのかを 知らないなと思って少し調べてみました。「節分」は本来、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを指すそうです。 その中でも旧暦の1年の始まりである春の節分(立春の前日)が重要視され徐々に、 現代の風習へと落ち着いたそうです。 鬼退治要素ゼロですよね。
鬼退治は元々は大晦日に中国の宮中行事で行われる「大儺(たいな)」と 呼ばれる行事が日本に伝わり、「追儺(ついな)」という形で宮廷の年中行事に 取り入れられるようになったそうです。 この「追儺」は宮廷の役人たちが「方相氏(ほうそうし)」と呼ばれる厄払い役と その手下に扮して宮廷内を駆け回る行事で、この時に貴族たちが弓を放ったり、 太鼓を振って、鬼を払う方相氏を応援したのが現在の「豆をまいて鬼を払う」節分に なったと言われています。 豆にも意味があるそうで、地域によりますが魔目(まめ=鬼の目)をめがけて 豆を投げることで、魔滅=魔が滅する)という意味があるようです。 調べてみると意外とおもしろいですね。 「豆」知識ついでにアスクルでは節分グッズを多く取り揃えています。
興味のある方はぜひご覧ください!