失敗は自分の責任である。その先に成功がある。
DX事業グループ菅原です。
函館も暑い夏🍧がようやく去り(観測史上初の35.4℃を記録しました)、今度は急に
寒暖差が激しくなり肌寒くなりました。皆さんも体調には十分に気を付けて元気に
短い北海道の秋🍄🍂を楽しみましょう。でもすぐ来るよ冬⛄
早速ですが最近は、ふと思いつたことや本を読んでいて感じたことを、さながら
軽薄ではありますがこのブログに書き留めています。
今日も偉そうにww「失敗と成功」について感じたことを書きたいと思います。
結論から申し上げると
「成功する人は失敗を自分事(自責)として認識し受け止め、乗り越えることで成長し大成功する。」
ということです。既に聞いたことがある方も多く、いらっしゃると思いますが仕事をする以上、
大小様々な責任を背負って仕事をしなければならない時代においては、おろそかになったり、
忘れてしまったりするのではないか?と思い書き留めることにいたしました。
私の主観ですが失敗した時あるいはしそうな時、やってはいけないと思うことを3つご紹介します。
①自分の責任の範疇でありながら、失敗を目前に理由を付けて他人に転嫁する。
②自分の失敗の露見を恐れ、表ざたにならないように根回しに時間を使う。
③責任の範疇を自ら勝手に決め、その範囲から外れた責任は負わない。
書けばきりがないのですが、このように物事を行うと直接告げられることは無いと
思いますが、協力してくれる人がいなくなったり、信頼を失ってしまいます。
どんな巧みな言葉で言いくるめたつもりでも責任を転嫁された本人は気づいていますし、
場合によっては傷ついています。そしてそれを周囲に話しています。そして気が付いた時
には孤立してしまったりするものです。
だったら・・・・
「失敗は失敗と認め、自分自身の責任として誠実に乗り越え成長する。」方が後の糧となると思います。
失敗から成功を得る自己啓発本は沢山ありますが、その中でも私は幸田露伴、松下幸之助の残した言葉
を参考にしています。
今はデジタルの時代にあって、それらを利活用し変容を遂げなければならない時代ではありますが、
根底にあるもの、人として大切なことは不変であると思います。ただやり方や手法が今までと違う
だけですね。
もちろん私自身も、自身の根幹を鍛え・戒め・顧み成長していきたいと思います。
ここからは・・・(笑)
珍しく食レポです。先週、苫小牧市・室蘭市へ出張へ出かけてきました。JR予想通り疲れました。
振子が何回乗っても苦手です・・・。
そして室蘭のお客様を訪問させていただきました。
そしてランチは!!当社の食レポカリスマブロガー「室蘭オフィスの葛西です。」さんにお会いしてきました。
そしてブログで紹介されていました「回転寿司ちょいすさんのランチ!」(☜葛西さんのブログはこちらをクリック🖱)に行ってきました。
平日限定 11時~16時 寿司ランチです!
グルメブロガーお勧めとあってボリューム満点、とても美味しかったです。
この時の葛西さん・・・写真撮るのはやっ!!上から覗き込むように撮影するのがポイントとおっしゃっておりました。
私は写真よりも・・・お箸を握っておりましたww
また室蘭を訪ねた際には、充実したランチをお願いして帰函いたしました。
※あたかもランチのために室蘭市を訪れたかの様に見えますが、ちゃんと仕事してます!!
※回転寿司ちょいす(☜ちょいすさんのリンクはこちらからクリック🖱)さんは株式会社わかさいも本舗さんのグループ会社さんです。