理系社会人が調べる法改正 ~労働基準法+α編~
DX事業グループI・Aです。
新卒理系が調べる法改正シリーズは4月となったため理系社会人が調べる法改正と名前を変更して今後も続けていこうと思います!
リニューアル第1弾の今回は労働基準法+αです。
法律の概要、改正での変更点はどのようなものなのか。一生懸命まとめていきます。
前回同様多少の間違いや手荒さがあるかもしれませんがご了承ください。
労働基準法とはざっくり説明すると労働者の適切な雇用を守る法律のことです。
契約や労働時間、休みや給料、解雇など労働を行ううえでの基準となるものが定義されています。
そして、今回改正されるのは、2つです。
①月60時間超の時間外労働の割増賃金率の引き上げ <働き方改革関連法で中小企業の猶予期間が終了>
時間外労働が60時間を超えた時の割増賃金率がどの企業も一律50%となります。
大企業では2010年4月からなっていたが、今回中小企業でも50%に統一されることになります。
改正後の割増賃金率は以下のようになります。
月60時間以下→25%
月60時間を超えた→超えた部分のみ50%
例:月68時間の時間外残業→60時間→25%で計算、8時間→50%で計算
②デジタルマネーによる賃金の支払いが解禁 <労働基準法>
労働者の同意を得た上で、一定の要件を満たした場合に限って、デジタルマネーによる給与の支払いが可能となりました。
キャッシュレスの影響が法律にも出てきていることが分かります。
まとめると、労働基準法は労働者の適切な雇用を守る法律のこと
改正点は2点
・月60時間超の時間外労働の割増賃金率の引き上げ
・デジタルマネーによる賃金の支払いが解禁
少しでも労働基準法+αについては理解できましたでしょうか。
少しでも有益な情報を提供できていたら幸いです。
ではまた次回