☆*:;;;;;:*☆リスキリング☆*:;;;;;:*☆
室蘭オフィスの葛西です。
最近、新聞等で「リスキリング」に関する記事をよく目にしますが
「リスキリング」とは、スキルの向上を目的に「学び直し」を行う事で
日本経済新聞でも、学び直しに取組む主な企業して、キヤノン・日立製作所・富士通・
サントリーホールディングス・三井住友フィナンシャルグループ・SOMPOホールディングスの
記事が紹介がされております。
デジタル化が進み、仕事の進め方も大幅に変化する中で、必要とされるスキル取得を行う為に、
今、「リスキリング」が注目されていると思います。
当社は、社員の健康に配慮することによって、業績向上と健全な経営を維持・発展させていく為、
「健康経営」に積極的に取り組んでおりますが、社員教育にも力を入れており、
各種資格試験の取得における支援や、希望者には「リスキリング」に付いて「Schoo」と言う
動画講座を受講し、学び直しを行う事ができる支援をいただいております。
「Schoo」の動画講座には、7,000本以上の様々な学べるジャンルがあり、最近「著者が解説」
人気ビジネス書の講座が気に入り、良く受講しております。
その中で、著者:ひらたよしあきさん が書かれたビジネス書
『博報堂スピーチライターが教える5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」
「伝わらない」がなくなる本』で勉強になった事がありアップさせていただきます。
①言語化する力
とっさの時に頭が真っ白にならない為に・・・
30秒間で決めたモノを10個思い出す訓練をする。
例えば、県庁所在地やくだもの・野菜・魚・アイドルetc…
この訓練により、脳をスパークする力が付き言語化する力が付く
②自我
人は小4くらいから自我が出てくる、自我には「否定的な自我」と「積極的な自我」が
存在し、「否定的な自我」を持っていると何事も上手くいかない。
自分で「大丈夫」!「出来る」!と言う(思う)事で「積極的な自我」が芽生え何事も上手く行く。
③「の」の重要性
物事を表現する時、〇〇のが大切である。
例:①イルカがかわいい ②イルカの目がかわいい
この「の」が入る事で表現力が豊になる。
④本質
本質を理解し発表するには・・・
発表方法は、〇〇とは何か? それを私はこう思う。 なぜなら〇〇だからである。
本質を理解し、上記の様に発表すれば自分の思い考えが伝わる。
⑤表現力のある文書
カンカラコモデケアの流れで文書を書くと、表現力ある文書になる。
では、カンカラコモデケアとは・・・
・カン 【感動】
・カラ 【カラフル】
・コ 【今日性・季語】
・モ 【物語性】
・デ 【データ】
・ケ 【決意】
・ア 【明るさ】
この内容を踏まえて、文書を作ると伝わりやすく表現力もあり、自分の考え・思いが伝わる。
特に「今日性」!
いつなのかが大切になる。
何だか、すごく長くなりました・・・╭( ๐_๐)╮
いつものネタも( ´∀` ) たくさん用意しておりましたが・・・
あまりにも長くなってしまいましたので、ショートバージョンでアップさせていただきます。
最近、毎週のように通っている中華屋の「蘭亭飯店」さん!
以前から、気になっておりました「餃子定食」をご紹介させていただきます。
何と!オーダー後、皮作りから調理がスタートしました。
一枚一枚、麺棒で皮を伸ばして餡を入れ、包んで焼き上げに入りました。
餃子!アップでΣp[【◎】]ω・´) パシャリ!!
出来立てアツアツを頂きましたが、モチモチの皮から肉汁があふれ出し
餡と絡み合い、とても美味しい餃子定食でした!
餃子7個とごはん、漬物、中華スープが付いて¥800(税込み)
蘭亭飯店さんの他のネタは、次回アップさせていただきます。m(_ _”m)
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ