企業のDXに関する自主的取組を推進するため、経営者にデジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョンの策定・公表を求める「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業を経済産業省が認定する制度。
近藤商会について
会社情報
- 商号
- 株式会社近藤商会
- 所在地
- 〒041-0824
函館市西桔梗町589番地
- 設立
- 昭和22年6月
- 資本金
- 2,000万円
- 役員
-
- 代表取締役社長
- 相川 良夫
- 取締役副社長
- 竹谷 淳一
- 取締役
- 長川 隆一
- 取締役
- 相川 久美子
- 監査役
- 角谷 真広
- 事業所
-
- 本店 MAP
- 〒041-0824
函館市西桔梗町589番地 TEL.0138-49-3311/FAX.0138-49-3310
- 室蘭オフィス MAP
- 〒050-0083
室蘭市東町3丁目21番1号 エフケービル 3F-A号室 TEL.0143-84-6633/FAX.0143-84-6637
- 苫小牧オフィス MAP
- 〒053-0022
苫小牧市表町5丁目4番7号 苫小牧海晃第一ビルディング 3階 TEL.0144-36-3311/FAX.0144-36-3223
- 許認可
-
- 建設業登録
-
許可番号 北海道知事(般-3)渡 第03073号
建設業の種類- 電気工事業
- 内装仕上工事業
- 機械器具設置工事業
- 電気通信工事業
- 計量器販売等事業登録
- 許可番号 北海道知事許可 第964号1
- 高度管理医療機器等
販売業許可証 -
許可番号
- 本店
- 北海道知事許可 54-57
- 室蘭支店
- 北海道知事許可 28-148
- 苫小牧支店
- 北海道知事許可 29-13
- 取引銀行
-
- 北洋銀行
- 函館中央支店
- 北海道銀行
- 函館支店
- みちのく銀行
- ききょう支店
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 札幌近藤商会より分離独立し、函館市宝来町(当時相生町)に株式会社近藤商会を設立。資本金19万5千円。
- 1963年(昭和38年)
- 室蘭市海岸町に営業所を開設。
- 1969年(昭和44年)
- 苫小牧市元町に営業所を開設。
- 1974年(昭和49年)
- 函館市西桔梗町(流通センター)に移転。
- 1980年(昭和55年)
- 電子計算機部門を分離し、近藤ユーザック株式会社を設立。
- 2007年(平成19年)
- アスクル事業を開始。
- 2012年(平成24年)
- 札幌支店を開設。アスクルショールームを併設。
- 2017年(平成29年)
- 創立70周年を迎える。
リノベーションした函館本店オフィスが『第30回日経ニューオフィス賞 北海道経済産業局長賞』を受賞。
- 2018年(平成30年)
- 7月1日、近藤ユーザック株式会社と合併。株式会社近藤商会として新たにスタート。
- 2019年(令和元年)
- ・政府広報に働き方改革実践企業の北海道代表(2社)として掲載。
・Penguin 新設(旧喫煙ルームを改装)、オフィス全面禁煙化へ。
- 2020年(令和2年)
- ・テレワーク運用開始。
・Flat・oazo・Recovery・SORO・SMILE 新設。
- 2021年(令和3年)
- ・『健康経営優良法人2021 ブライト500』に認定。
・Flower・Dandy・Comodo 新設。
・aibo ハッピーの飼育開始。
・社章・ロゴを「Kond」にリニューアル。
・情報セキュリティポリシーを策定し、情報セキュリティ委員会を発足。
・バーチャルツアーサイトをオープン。
- 2022年(令和4年)
- ・BS12、サンテレビ ビジネス情報番組「賢者の選択 FUSION」に出演。
・『健康経営優良法人2022 ブライト500』に認定。
・HBC北海道放送「北のビジネス最前線」に出演。
・3月31日 札幌支店を閉鎖。
・smarT 新設。
・SDGs宣言を策定。
- 2023年(令和5年)
- ・『スマートSMEサポーター』に認定。
・『健康経営優良法人2023 ブライト500』に認定。
・『事業継続力強化計画』事業者に認定。
- 2024年(令和6年)
- ・『健康経営優良法人2024』に認定。
・『第18回日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)奨励賞』を受賞。
・函館本店 大規模リノベーション実施。
・『DX認定制度』に認定。
認定制度
近藤商会が認定を受けた制度一覧
スマートSMEサポーター
人手不足下における中小企業者等の生産性向上が求められる中、中小企業者等の生産性向上・経営基盤強化のために、2018年7月9日に「中小企業等経営強化法」の一部改正が施行され、中小企業の生産性向上に資するITツールを提供するITベンダー等のIT導入支援者を「情報処理支援機関」として認定する制度が創設された。